求人情報を掲載中です。
本日めでたく第14回目の郷まつりを迎えました。
写真が載せられないのが残念ですが、近いうちにパソコンを新しくして皆様の笑顔の写真をお届けできると思います。
今日は朝からはやばやと皆さんでコーヒーをあわただしく飲み、会場のセッティングや劇の大道具小道具の運び込み・・・皆さんも興味津々でセットが仕上がるのを見つめています。
王さま、おきさき様、クラゲ、サル、カメ、タイ、ヒラメ、フグ、金魚、錦鯉、イルカ、クジラ、アユ、口細、カツオなど…それぞれ衣裳をつけてスタンバイ・・・
ご家族の皆さまや民謡の義雄先生等もお見えになり・・・
いよいよ、わかみやの郷つるかめ歌劇団総出演「くらげのほね」初回公演のはじまり、はじまり~
練習以上のできばえでした!
皆さんにお見せしたい堂々とした演技でした!
今日のごちそうは生寿司がメインのお弁当でした。パソコンが新しくなったら皆様のご様子をたくさんアップしたいと思います。
小松律子
今年もまたたくさんの庄内柿を頂きました
利用者の皆さんが手早くむいて下さり、山のような柿の実もあっという間に軒下に干されました
これから1ヶ月あまり、自然の風と冷たい空気に晒された柿は見事に甘い干し柿へと変身していくのです
不思議ですね
時々チップの写真が壊れてしまう不具合があったのですが、調子よくアップできる時もあり、使い続けていたら、今度こそ本当にデータが次々に壊れてしまう不具合が発生し、写真のアップが出来なくなりました。利用者様のお元気な様子を楽しみに待っておられるご家族の皆さま、申し訳ありません。しばらくの間写真なしの郷便りをお届けいたします。
ただ今、わかみやの郷では11月1日の創立記念日の「くらげのほね」の公演に向けて、毎日お稽古に励む毎日です。つるかめ歌劇団総出演。王さまのマントや女王様のティアラ、魚のお面など次々に揃って、楽しみが増しているところです。セリフ合わせも皆さんあまりにもスラスラと読み上げ、30分掛けて終わる所を15分しか掛らなかったり・・・。
皆さまの力演の様子はぜひとも写真入りでお届けしたいと思います。
650回という数字は何をあらわしているのか、あらためて考えてみると佐藤義雄先生がわかみやの郷においで下さり、皆さんに民謡を教えて下さった回数なのです。2ヶ月に1曲ずつ進んで来ました。今月の練習曲は「鰺ヶ沢甚句」なんと85曲目になります。
羽織チーム・はっぴチーム・はちまきチームに分かれてグループ発表します
そして恒例「はぐ大会」!
大好きな人たちとぎゅッと抱き合って、うれしい「ひとのあたたかみ」を感じ取り、そして、お食事が始まったのです
が、
何とカメラはここで壊れてしまいました
食事の写真はこの一枚だけで・・・
御赤飯、まずのあんかけ、からどりの胡麻和え、ひじき豆、菊の花のお浸し、卵寒天、くろまめ
鶏肉の八幡巻・・・そして大皿にずき芋の煮物、ミズのしお浸し、なすの漬物、フルーツ
でした!!!
わかみやの郷の敬老会は芋煮会でお祝いです
卒寿、珍寿にあたる方にもスタッフ手作りのお祝いの色紙が贈られました。
世界に一つしかない「似顔絵入り」のプレゼント!!!
思いがけず私までもらってしまいました。しかも可愛い‼イラスト入り‼うれしい‼
あぁ・・・古希なんだ・・・なんか、めでたいような気がする・・・
皆さん、今日は朝から口紅つけて少しおしゃれをして
わかみやのお祝い事には多忙な中を必ず駆けつけて下さる民謡の先生!!今年で14年になります!
美味しさひとしお
さて、来月はなんと650回の練習日を迎える
わかみやの郷「民謡を楽しむ会 発表会」です
皆さん、練習に余念がありません
お楽しみに!
最近のコメント