« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月10日 (火)

エビフライ

Img_3659

エビフライ、豚肉と大根・油揚げの煮物、りんご

姑さんのこと:96歳で亡くなった姑は料理が上手で昔ながらの料理も作りましたが「今日はキューピー3分クッキングでみた鶏のコーラ煮ってのを作ってみたよ」と言う日もありました。山菜おこわがあまりに旨いので教えてもらおうと「醤油はどれぐらい入れるの?」と聞くと「てんげや(だいたい)」と言う返事。手の込んだ「納豆汁」も教えてもらいました。もうあの頃みたいに、山を歩き回って取って来たサモダシを塩漬けにしたキノコ類もありませんが、今はスーパーで便利な「納豆汁用具材」と「納豆汁の素」が売っているので、もっぱらお手軽に作って食べています。ちょっと気持ちにゆとりのある時はすり鉢を抱えて納豆を丁寧にすりつぶしたりすることもありましたが、去年はしなかったなぁ、と思い返しているところです・

庄内地方(に限らず)郷土色豊かな、その地方に根付いたお料理は教える人と受け継ぐ人がいてやっと継続するものなのですね。もっと姑の豊かな知識や知恵や技術をいろいろ習っておけばよかったなぁ、と悔やむ今日この頃です。

小松のひとりごと、でした。

2024年12月 9日 (月)

伝統行事食 大黒様

マロンさん(調理員さん)たちは調理が職業だから、お料理上手は当り前のような気がしますが、わかみやのマロンさんのご飯は評判通り、本当にうまいです。

今日はこの地方では伝統行事の「大黒様」です。私が50数年前に「嫁なって」来た家は「大黒様」の行事はありませんでした。酒田市内でもこの行事を大切に守っている地域とそういう習慣がない地域とがあるようです。面白いですね。

Img_3621

*ハタハタ田楽 *納豆汁 *黒豆ごはん *豆腐田楽 *黒豆なます *黒豆煮 *あずきミルクプリン

Img_3629

さて、デイルームも次第にクリスマス仕様になってまいりました。リースづくりも一段落。ご家庭に送りたい方、自分のお部屋に飾っておきたい方、ご希望通りにしています。

個性豊かなリースがドンドン出来上がっています。Img_3610

Img_3593

Img_3599

Img_3603

Img_3597

2024年12月 6日 (金)

鱒のバターソース

鱒のバターソース、カボチャのカレーサラダ、ごまプリン

Img_3591

今日の午前中はクリスマスリースづくりをしました。

殆どの方は「初めてだ」と言います。キラキラ、あざやかなリボン、美しい、かわいいリースを楽しく作りました。12月の玄関を飾る華やかなリース、思いを込めて作ります。

リースづくりは明日も続きます。

Img_3582

Img_3583

皆様素晴らしい出来栄えです。

2024年12月 4日 (水)

鶏と長ネギ炒め

12月に入りましたね。あっという間の1年が過ぎ去ろうとしています。昨日でしたかNHKの朝の番組で東京は「まだ紅葉が見頃です」とアナウンスがありました。ここではいつ真っ白な雪の世界になるかと身震いしながらの暮らしです。鳥海山も7号目あたりまで真っ白に輝く姿が月曜日に見られました。神々しい姿です。やはり地元の山は自慢です。

さて今日のメニューです。

鶏と長ネギ炒め、温泉卵、野菜とちくわの和え物、キャラメルプリン

Img_3571

2024年12月 2日 (月)

今月のお花

*ハラン、ダリア、グラスペディア、キンギョソウ、ヒペリカム、ミリオンバンブー

半分は初めて聞くお花の名前です。

先生は全く迷いと言うものがありません。構図はもう初めから決まっていたようなスピードで活けていかれます。

私たち見学者が見とれているうちに出来上がります。

Img_3551

きのこご飯

きょうのメニメニュー

*きのこご飯、けんちん汁、ホッケ焼き、サラダ寒天、カボチャのいとこ煮、野菜プリン

でした。

Img_3560

Img_3558

Img_3559

Img_3564

どれもこれも美味しくて、皆様完食!

2024年12月 1日 (日)

豚肉の生姜焼き

Img_3547

茄子の焼きびたし、ミルクプリン、でした