当ホームでは月に2回、研修会や会議を行っています。
勤務日/休日に関わらず、居室の介護担当者を除く全員が夜に集まり、その時々で重要な事を学習しています。
この日は、利用者さまをベッドから車いすに移乗する際の安全な作法や姿勢を確認しました。理学療法士であるアジュダンテ代表の石井先生より指導を受けた者が、定期的に全員に伝えております。
一度や二度の研修は一過性に終わりやすい。
繰り返し実践学習することで安全を保つことができます。
そして、心の伴わない技術もまた安全とは言えません。
心と技を合わせて初めて利用者さまに喜んで頂けると思います。
ホームとしてまだまだ至らない部分も多く日々研鑽の途中ではありますが、現状に慣れることなく意識を高めていきたいと思っています。
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
デイルーム前の駐車場です。等間隔で竹のポールを設置しました。
ブロックが低い位置にあるため、バックで駐車しようとするとリヤウインドーから見えず、どこまで下がっていいのか分かりづらいという声があり、ポールを立てて停めやすくしてみました。
こんな感じで手作りで設置しました。
電動のインパクトリルでブロックに穴を開ける。
コンクリート/金属用のボンドを流し込む。
U字ボルトを打ち込む。
竹を差してタイラップで固定。
当初は塩ビのパイプを考えていたのですが、それだとグレー色で殺風景なので、竹で和風にしてみました。
しかも安い
( 塩ビ@約300円、竹@48円 )
本当はパイプ売り場の近くにたまたま竹が安く売られていたのを見つけただけなんですが・・・ ![]()
竹には反射テープも貼って、夜間の駐車でも見やすいよう工夫してみました。
当ホームにお越しの際は、ぜひ停めてみた感想をお聞かせください ![]()
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
カレーライス、
コーンスープ、
クリームコロッケ、
ハムマリネ、
煮リンゴ
今日から明日まで、酒田市立第四中学校の生徒さんが職場体験に来られています。
二日間、朝から夕方まで当ホームの一日の流れを体験します。
初日の今日は、午前のレクリエーションや傾聴で利用者様と交流しながら雰囲気に慣れて頂き、またお昼も一緒に席で食べて歓談いたしました。
午後は車いすの乗車や操作の体験学習です。
簡単なように見えて難しいのが車いす。
座っている人の足先や指先にケガをさせない、恐怖を感じさせない、目を回させない、段差の衝撃を与えない、などなど、これらを配慮しながら走るのは、技術以上に思いやりがないと出来ないことで、慣れている介護士であっても完璧な操作はなかなかできません。
発進する、曲がる、下る、止まる、段差を超える、それぞれの動作に入る前に 「 声かけ 」 をしながら落ち着いて押すことが、利用者様の安心と安全に繋がります。
その難しさをかなり感じて頂けたようです ![]()
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
今日は民謡教室がありました。
毎週火曜日に先生をお招きして練習している民謡教室ですが、10/8(火)は第350回記念として発表会イベントを行う予定です。
目下その日に向けて、練習に熱が入る毎日です。
先生の来られない他の日のために、ビデオで練習用動画も作っています。
最近のコメント