山形県では入浴に関する事故防止情報を発信しています。
積極的に活用して、ご家庭や施設での入浴事故を防止しましょう。
ポスターの入手先
「身を清めるにもルールあり。」
~瀧行は温度を問わず、入浴は41℃~
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
当ホームでは月に2回、研修会や会議を行っています。
勤務日/休日に関わらず、居室の介護担当者を除く全員が夜に集まり、その時々で重要な事を学習しています。
この日は、利用者さまをベッドから車いすに移乗する際の安全な作法や姿勢を確認しました。理学療法士であるアジュダンテ代表の石井先生より指導を受けた者が、定期的に全員に伝えております。
一度や二度の研修は一過性に終わりやすい。
繰り返し実践学習することで安全を保つことができます。
そして、心の伴わない技術もまた安全とは言えません。
心と技を合わせて初めて利用者さまに喜んで頂けると思います。
ホームとしてまだまだ至らない部分も多く日々研鑽の途中ではありますが、現状に慣れることなく意識を高めていきたいと思っています。
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
デイルーム前の駐車場です。等間隔で竹のポールを設置しました。
ブロックが低い位置にあるため、バックで駐車しようとするとリヤウインドーから見えず、どこまで下がっていいのか分かりづらいという声があり、ポールを立てて停めやすくしてみました。
こんな感じで手作りで設置しました。
電動のインパクトリルでブロックに穴を開ける。
コンクリート/金属用のボンドを流し込む。
U字ボルトを打ち込む。
竹を差してタイラップで固定。
当初は塩ビのパイプを考えていたのですが、それだとグレー色で殺風景なので、竹で和風にしてみました。
しかも安い
( 塩ビ@約300円、竹@48円 )
本当はパイプ売り場の近くにたまたま竹が安く売られていたのを見つけただけなんですが・・・
竹には反射テープも貼って、夜間の駐車でも見やすいよう工夫してみました。
当ホームにお越しの際は、ぜひ停めてみた感想をお聞かせください
ケアホームわかみやの郷 ( 株式会社ひかりの郷 )
HOME | 理念 | 事業概要 | 施設紹介 | 利用案内 | リンク集 | お問合せ
当ホームのセラピー犬、ラブラドール・レトリバーの 「 わか 」 を訓練して下されている池田先生のサイトです。
先生のお陰で嘱託警察犬や災害救助犬としての認定も受けるほどになりました。
家庭の小型犬から様々なしつけを行ってくれます。
ぜひおすすめ致します。
▼2013年5月22日に行われた山形県嘱託警察犬審査会の様子です。
ドッグトレーニング池田静香
( http://www.dogs-training.jp/ )
酒田はここ数日30℃前後の暑い日が続いています
鳥海山もだいぶ雪解けが進んでいるように見えます。
どういう訳か5/20の酒田祭り頃から約20日間、ほとんど雨らしい雨は降っておらず、そろそろ恵みの雨が欲しい感じです
当ホームの中庭では、プランターに花や野菜の苗が植えられております。
佐藤様が植え替えなどの手入れをしながら大切に育てており、今日も暑い中にもかかわらず楽しそうに水やりをされておりました。
少し離れた蛇口から何回も汲んできては、一つ一つ丁寧にかけていきます。
たくさん水をもらって花たちも元気を増します。
先日、「 夢のみずうみ村 浦安デイサービスセンター 」 さんの見学に行ってきました。
生活リハビリに特化したデイサービスとして全国的にも有名な施設であり、その徹底した取り組みの成果は、要介護度5の方が2に改善するなど、実に利用者様の8割近くで要介護度の改善が認められております。
それらは全て利用者様が自発的に生活リハビリに取り組んだ結果であり、スタッフが直接リハビリを行っている訳ではありません。
ここの特徴でもある 「 自己選択方式 」 のプログラムに秘密があります。
朝、デイサービスに訪れた利用者様は、その日一日の予定を自分で組みます。
多くの福祉施設にあるような、歌を歌ったりゲームをしたり、 つまり 「 全員同時にレクリエーションを行う 」 というようなものは一切ありません。
沢山の選択肢の中から、その日どう過ごしたいかを、お一人お一人が選択できるようになっています。
加えて館内は自由に行動できます。杖歩行の方も、歩行器の方も、車いすの方も、好きな場所に自由に移動して構いません。
通常の福祉施設であれば、安全のためまず転倒リスクの排除を考えます。歩行に不安のある利用者様が立ち上がろうとすれば、すぐに介護員が駆け寄り、「 危ないから座ってて下さいね。 」 と着席を促しますが、ここではそういう声かけはしません。
その人に挑戦する気持ちがあれば、自分で階段を上がっても構いません。
足を上げる、動く、という事を徹底的に行う事で、立てなかった人は立ち上がり、歩けなかった人が一歩を踏み出す、ようになっていきます。
選択プログラムの中には 「 何もしない 」 という選択肢もあります。
好きな場所に座って読書をしたり、ぼーっと周りを眺めて過ごす、という事も可能です。
館内には 「 健康トリム 」 と呼ばれる、体を動かす、頭を使う、というリハビリ道具が多数あります。
これは棒を持って、迷路のような道に沿ってゴールまで棒の先端を誘導するトリムで、腕を高く上げたりする仕掛けがあるなど、体を動かす工夫が凝らされています。
実はこの施設には 「 施設内通貨ユーメ 」 があり、健康トリムを実施すると獲得できるようになっています。
利用最初に7,000ユーメがもらえる仕組みになっていますが、コーヒーを飲んだり、好きな教室で学んだりするプログラムを選択した場合には、その都度ユーメを支払わなければなりません。
3ヶ月もするとユーメは底を突き、コーヒー1杯飲む事もできなくなります。
そうなったらユーメを何とかして入手しなければなりません。
この館内にある健康トリムを実施すれば 「 ユーメを稼ぐ 」 ことができ、マッサージチェアや温水プールなどの楽しい設備をまた使えるようになります。
結果、毎日コツコツとユーメを稼ぐ事によって、リハビリが促進されるという仕組みです。
国旗のデザインを見て国名を当てるトリム。
これは、めくると答えが書いてあります。わざと低い位置にあったりするのは、しゃがんだり立ち上がったりの動作をさせるためです。
このような健康トリムは館内に何百と設置され、利用者様はトリムを実施した後に、そのカードを持ってスタッフに申告し、ユーメをもらいます。
このとき、「 自分が何のトリムをいくつ実施したか 」 を記憶していないと、ユーメをもらいはぐれて損をしてしまいます。つまりここでもまた脳を使わせられる仕掛けがある訳です。
してもいないトリムを申告するようなズルは誰もしません。
トリムをする事は自分の体を鍛えるためであり、それによって自分の生活が介護を必要としないようになっていく事を、皆さん知っているからです。
パン教室もあります。利用するにはユーメが必要です。
料理教室もあります。ユーメがないと参加できません。
パソコン教室。やはりユーメがないと利用できません。
操作説明のテキストを見るにも別途ユーメが必要という徹底ぶりです。
人気の高い歩くプール。1回100ユーメが必要です。
またこの施設の特に有名な仕組みは食事のシステム。
自分で食べたいものを食べたいだけ取るバイキング方式です。
片麻痺の方は動く方の手を使って料理を取り、スタッフは手を貸しません。ただし、届かない場所の調味料を近くまで持ってきてあげたりなどの手助けは行います。
「 できる事は自分でしてもらう 」 「 できない部分だけをサポートする 」 引き算の介護。
席に座る場合も、その場所まで押し車を使ったりして自分で運びます。転倒の危険のある方は後ろから見守りでついていったりして安全は守られています。
このように、ここでは全てが自分で行う事が原則になっています。
入浴などもいくら時間がかかっても自分で着替えをしてもらいます。そのため脱衣室には休むためのイスがあったり、テレビがあったり、まるで温泉施設の脱衣所と同じです。
ちなみにスタッフ1人で3~4人同時に入浴介助を行うそうです。
全ての福祉施設がこうあるべきだとは思いません。
全ての要介護者様が介護を必要としなくなっていくのは理想ではあります。しかし社会には様々な理由で体を動かせない要介護者様もまた多くおられるからです。
認知症、病気、障がい、心のケア。大切な事は、自分が希望するもの、自分に合った形態の福祉施設を 「 選べる 」 ような福祉社会になる事だと考えます。
わたしたちのホームはデイサービスだけではありませんので、同じような取り組みは人員的にも難しい面があります。
ですが取り入れられる事から一歩一歩、リハビリの要素も導入してみたいと考えています。
まずは最初のトリムとして、難しい植物の名前を当てるトリムを手作りで設置してみました。
めくると、答えと植物の簡単な説明があります。
利用者様それぞれに合わせて高さの違う場所に設置。
手を上げてめくる、しゃがんでめくる、などの動作を引き出します。
さっそく興味を持って頂けたようです
少しずつ、楽しみながら役に立つ物を増やして行こうと思います。
5/19~21は酒田祭りです。
本祭りの20日朝9:30に祭り囃子のトラックが来て下さいました。
賑やかに打ち鳴らす酒田囃子。
ご近所の皆さんも出てこられて一緒に楽しみました
演奏の御礼に御神酒の振舞酒。
ホームでもお昼はお酒が出ました。
この日はお祭り特別メニュー。
赤飯、孟宗汁、ますあんかけ素麺、たまご寒天、煮しめ、和菓子です。
故郷酒田の味として親しまれる、あんかけです。
食事の後は午後からお祭り見学です。
ミナトタクシーさんのジャンボタクシーで送迎。
とてもスムーズに移動できました
祭りは御輿や山車行列がたくさん通り過ぎ、みなさん大興奮。
暑くもなく寒くもない、ちょうどよい気温の午後。
曇りのため強い陽差しを受ける事もなく過ごしやすい祭りとなりました。
13:00~15:00までの約2時間、山車行列のほとんどを見学して帰路に就きます。
残念ながら16:00からのディズニーパレードまでは居られませんでしたが、
その様子はネットの動画にてご覧下さい。
この時は例年より8万人も多い23万人の人出になったらしく、凄まじいミッキー効果に驚くばかりです。
しかしあまりの人気ぶりのせいか、沿道に座って眺めていた子供や高齢者の前に、カメラやスマホを持った大人が我先に押し寄せて塞いでしまい、全く見ることができなかったと、マナーの悪さに落胆する声も多く聞かれました。
これは民間の催しではなく 「 酒田市 」 の祭りです。行政サイドには今後こういう催しの場合には、身体的弱者である高齢者や子供も安心して見られるよう観覧席の工夫をして欲しいものです。
梅の満開のときから約1ヶ月経っているのですが
なにやら幹に花が見える事に気づきました
まだ開いてなかった梅のつぼみでもあったのでしょうか。
ぽつぽつと開いています。
古木のため花ものんびりと咲いたりするのかも知れません。
最近のコメント