2022年12月18日 (日)

今日はクリスマス会

今日は朝からみんなソワソワ

Img_9248

ちょっと早いクリスマス会をしました

クリスマスってなんでお祝いするんだろう?紙芝居でわかりやすく・・・

Img_9261

皆、ちょっぴりお化粧してボレロを着ておしゃれして・・・

Img_9289

Img_9325

Img_9334

歌を歌って

踊り踊って

そしてメインイベント「くらげのほね」

皆さん加茂水族館ってごぞんじですか?

私も子供たちが小さいころたびたび行ったことがあります

コンクリートむき出しの寒くて暗くて通路のあちこちに水たまりがびちゃびちゃと・・・

それでも身近な唯一のテーマパーク

子どもたちも喜んで行きました

私の楽しみはその頃から(40年も前の話です)クラゲの展示

世の中にこんなに美しい不思議な生き物がこんなにたくさんいるなんて・・・

と、いつまでも時間も忘れて見入っていられました

さて、今は知らぬ人は居ない位有名になった加茂水族館

代名詞ともいえる『クラゲ』

骨がなぜないのでしょう?という

わかみや劇団超豪華総出演の劇「クラゲの骨」

Img_9295

王様におきさき様

Img_9313

危うく肝を食べられそうになった所、知恵と工夫で人生(猿生?)を生き抜く可愛い猿!

Img_9335

海の中になぜか「あゆ」「ニシキゴイ」「金魚」までいるのです。かつおから「川や池の魚が何でここに居るんだよう」と文句を言われています

なんだかんだで、クラゲの骨がないことにたどり着かないうちに次のページへ!

次のページでは豪華パーティのごちそう紹介です!おたのしみに‼

乞うご期待!

2022年12月14日 (水)

かき揚げうどん

今日のメニューはごぼうたっぷりのかき揚げうどんです

Img_3378

室内はどんどんクリスマス仕様になっていきます

Img_3376

天井にもキラキラ☆彡モール飾り

毛糸で編んだ可愛らしいベルが届きました

Img_3358

「あら~めんごごど∼」「かわいいね~」

とたちまち皆さん集まってこられました

Img_3371

可愛いベルnote

16日はクリスマス会ですnote

Img_3369

Img_3345

トーンチャイムの練習も佳境に入りましたnote

16日が楽しみです

2022年12月11日 (日)

蒸し鶏タルタルソース

りんごとマカロニサラダ

トマトとブロッコリーの酢の物

ミルクプリン

Img_9220

ここ庄内地方は12月9日は「大黒様の御歳夜」には決まった行事食を食べます。

主役はハタハタ田楽

Img_9199

大黒様の前日などは通常の4~5倍の値段の、ブリコの入ったハタハタがスーパーに並びます。それでもこの日ばかりは郷土の習い、どうしても食べなくてはなりません。

むかし姑が準備するハタハタ田楽も、若い時は見向きもしなかったと言っていいです。第一うまいとは思えなかった。それがいつのまにか、この季節を知らせてくれる大切な美味しい食べものとなっています。年を取るのも、いいものです。

Img_9192

黒豆ごはん、黒豆なます、田楽豆腐、黒豆、張りはり漬け、なっと汁、、、

2022年12月 8日 (木)

チンジャオロースー

ホウレン草の白和え

カブの浅漬け

プリン

Img_9191

12月16日はクリスマスと郷まつりのダブルパーティを予定しています。恒例になったわかみや歌劇団の『クラゲの骨」公演に向けて連日稽古が続いています。

2022年12月 5日 (月)

この頃の、いろいろなこと

クリスマスリースづくりがすすんでいます。個性的な作品が並んでいます。

Img_3336

Img_3287リースづくりは楽しい作業です

Img_3292 しんぷるいずべすと!!!

Img_3309

魚釣り…小さい魚をいっぱい取る方、大物一発狙いの方…個性が出ます!

リースが季節感漂わせているそばで本物の生花も圧倒的存在感!

Img_3327

Img_3330

Img_3319

見事なまでに迷いも躊躇もなく

まるで最初からその位置が決まっていたかのように

生けておられます。

Img_3266

秋の火災訓練を行いました。火元はホーム棟奥のストーブです。皆様就寝中の真夜中に出火の想定で行いました。その時間帯の勤務者は2名です。

Img_3263

まずは、消防署に通報

Img_3268

駆けつけた近所の職員が合流して「さぁ、火災訓練です、起きてください」

Img_3270

皆さん協力的でスピーディに移動できました。

Img_3272

水消火器の訓練ですImg_3278

Img_3296畑、畑で忙しくてきたもんだ、メロン、大根、コメも作ったよ、むかしの話を聞きながら編み物

オムハヤシ

皆様お待たせいたしました。

私がパソコン操作よくもわからずあちこちポチポチするものだから、どこがどう壊れたのか間違ったのかしばらく更新ができませんでした。プロの方から直していただき、やっと再開にこぎつけました。「今日は何食べたんでろ」と楽しみに見て頂いていたご家族様、申し訳ありませんでした。

献立ブログ再開です。こまつ

Img_9167

12月3日 かわりご飯とロール白菜
Img_9162

12月2日 中華版

Img_9148

Img_9145

2022年11月10日 (木)

今日のランチは

ハンバーグです

Img_9014

Img_9012

秋の味覚、からどりともって菊の胡麻和え

2022年11月 3日 (木)

チンジャオロースー

Img_8982

Img_8981

そして、

今日のおやつは菊池お菓子屋さんの、みんな大好き「黒糖饅頭」としょっぱいせんべい

Img_3200

Img_3201

わかみやの郷のデイサービスは「しあわせ広場」と命名されています。

そのしあわせ広場には寄贈されたでっかい飾り物があります。

スタッフの子供さんが卒園するとき謝恩会用にみんなで作った花飾り。

わかみやの壁を飾って3年になります。色あせることなくきれいです。

ありがとうございまーすconfidentscissors

Img_3212

今度は別のスタッフのお子さんの幼稚園の夏祭りを彩ったお飾りがしあわせ広場を華やかに飾るようになりました。ありがとうございまーすhappy01scissors

Img_3214

2022年11月 2日 (水)

ギンダラの醤油漬け

Img_8979

銀鱈の皮残す派ですか?

私は食べる派です。利用者様のほぼ80~90%は食べる派です。

こんなにうまいものを残すなんて…と思いますが、でも残す方もいます。脂っぽくて、と仰る方も。人それぞれですね。

Img_8978

11月のお花

Img_3186お花の包みを開く~Img_3190

生け始める~Img_3191

昼食をはさんで、完成です

いつもながら見事ですね

 

10月の書道

お題は「夕景色」

Img_3176

Img_3167

Img_3184

Img_3178

Img_3182

夕焼けが寂しく感じる秋の深まり…

宮野浦地区はサツマイモの名産地です。甘くておいしいサツマイモが採れます。

寂しい気持ちもお芋を食べると吹き飛んでいくにちがいない、さぁ食べよう。

2022年11月 1日 (火)

だまこもち

「だまこもち」ご存じでしょうか?

秋田名物名物「きりたんぽ」は「だまこもち」を棒状の割りばしみたいなのにくっつけて囲炉裏で焼いたりするそうです。

今日はだまこもち汁

あったまりましたspa

Img_8971

Img_8974