2021年11月14日 (日)

鶏そぼろ丼

Img_6298 鶏そぼろ丼

白菜煮浸し

おしんこ

庄内柿ヨーグルトかけ

Img_6294

Img_6299

何でもない浅漬けも、切り方ひとつ、盛付方ひとつ、ということがマロンさんの出すお料理でよくわかりますねdog

かつては家族に多少は気を遣っていたはずですが、自分だけの為には面倒で、ついタッパーの並ぶ食卓になってしまいます これから少し気を付けよう、と思いましたtaurus(こまつ)

2021年11月11日 (木)

赤魚の塩こうじ焼き

Img_6256

塩麹とみりんと酒に漬けた赤魚を焼いて

レモン汁をかけた大根おろしでいただきました

とても美味しかったです

Img_6257

かぼちゃのいとこ煮

Img_6258

春菊の胡麻和え

Img_6259

庄内柿とバナナのヨーグルトかけ

Img_6255

2021年11月 4日 (木)

棒棒鶏

今日のメニュー

*バンバンジー

*大根とチンゲン菜の辛し和え

*卵ツナサラダ

*抹茶プリン

*舞茸スープ

Img_6216

ごまだれの下にはもやしときゅうりとトマト(野菜もたっぷりです)

Img_6215

昨日のメニュー

*鯖竜田あげ

Img_6209

Img_6211

Img_6210

2021年11月 2日 (火)

11月の花

*孔雀草

*カンガルーポ

*石化エニシダ

*糸菊

*トルコギキョウ

*ヘリコニア

*(こまつは)見たことも無い、名前も知らないマニアックなお花もあるのですが、先生は届けられた花を開いた瞬間に頭の中に完成した姿が映し出されるのに違いありません。迷いなく短時間で、お見事です。

Img_6196

Img_6200

Img_6202

今日のメニュー

*スープカレー

Img_6207_2

*ピリ辛スープカレー

*ワカメスープ

*キャベツサラダ

*フルーツヨーグルト

昨日は第16周年記念「郷まつり」でした。

ご馳走が好評だったので、しつこく載せます。

マロンさん(調理員さん)頑張って作りました。

Img_6182

Img_6185

Img_6187

Img_6186

Img_6189

Img_6188

Img_6190

Img_6191

Img_6194

Img_6171

Img_6168

Img_6173

みんなで一緒に食べると、本当に美味しいね

わかみやの郷は17年目に足を踏み入れ,歩きだしました。


2021年11月 1日 (月)

創立記念第16回さとまつり

堂々としたイベント名、利用者様が書いて下さいました。

Img_6061まずは、かんぱ~い!で始まるさとまつり

とことん楽しみましょう!

Img_6021

Img_6028 かんぱ~い」

Img_6030かんぱ~い」

Img_6032かんぱ~い」

Img_6042

お菓子とジュースで、楽しい茶話会

Img_6044

Img_6045

歌あり

Img_6046

踊りあり

Img_6063踊りあり

Img_6101歌えや

踊れや

Img_6115

次はわかみや歌劇団オールキャストでお贈りする『クラゲの骨』

Img_6135

Img_6143

Img_6139

Img_6162

劇中も歌や踊りがいっぱい

Img_6148

楽しいクラゲの骨の劇が終わったら…

次は美味しいお昼ご飯の時間です

Img_6184

トレーに乗り切れないほどのご馳走が並びました

超豪華版 第16回郷まつりの「ごっつお」は以下の通りです

*ちらし寿司

*お刺身(甘エビ、マグロ、ほたて)

*天ぷら(エビ、シイタケ、春菊、サツマイモ)

*煮物(豚角煮、煮卵、人参)

*茶碗蒸し

*カラドリの菊浸し

*芋煮汁

*フルーツ(庄内柿、ラフランス、シャインマスカット)

2021年10月30日 (土)

石狩鍋風

キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、しめじ、豆腐などなど、野菜たくさんの味噌味

鮭のすり身がたっぷり入って石狩鍋風

ちょっと肌寒くなると、こういう魚の団子汁が何よりのご馳走ですね

Img_6003

Img_6002

サラダ寒天です

10月いっぱい、毎日レクリエーションの時間に稽古を積んできましたのは、

わかみや歌劇団総出演の出し物『クラゲの骨』です。

あと残すところ今日明日の2日間なので、皆さん元気いっぱい練習に頑張っています。

2021年10月29日 (金)

照り焼きチキン

Img_5999

Img_5998

Img_5996

Img_5995

2021年10月26日 (火)

ちらし寿司

*ちらし寿司

*キノコのバターソテー

*ほうれん草お浸し

*いちじく煮

Img_5961

2021年10月24日 (日)

またブルーインパルスの話題

Img_2230_2

ネットから飛行コースをコピーして1週間ほど前から皆さんのテーブルに貼って、楽しみに待っていたブルーインパルスのデモンストレーションが終わってしまいました。お食事をしたりコーヒーを飲んだりするテーブルなので、当然汚れたり、破れたり・・・ですよね。

今朝、剝がそうとしていたらY子さん(92歳)が声をかけてきました。

「その紙誰かよだもんだが(誰か必要な人がいるか?)」いいえ、捨てるとごだよ~、と答えると「だば、私さくっでくんね(呉れてください)、めったに見らいねもの見しぇらっで、記念にこの紙とこ大事にとでおぎって(取っておきたい)」

ぐっときました。

喜んでもらえた!(失礼ですが)覚えてもらっている!ブルーインパルスを見に行ったことを大事に思ってくれている!介護職の醍醐味ここにあり、です。二重三重の意味でブルーインパルス有難う!!!

今日の朝食

Img_2228

サンマの佃煮

茄子と厚揚げの煮物

漬物

今日の昼食

Img_5942

※赤魚の煮付け

※ホウレン草の胡麻和え

※大学芋

※水ようかん

2021年10月23日 (土)

ブルーインパルス飛んだ

ねらって写したのですが、遠かったブルーインパルス。 

写真左下噴き出したスモークが見えますか?

私には十分な記念写真ですが…。

Img_5919

酒田は朝から大雨になったり強風が吹いたり、荒れ模様の天気でした。

それでもブルーインパルスは見たい、と京田川の河川敷に繰り出しました。

開始時間前になるとずっと遠くまで結構な車の列ができました。

Img_5913_2

目の前を編隊がまっすぐ飛行していくのが眺められました。

思わず手を振りたくなるのはどうしてでしょう?一生懸命手を振りました。

Img_5918

少し遠くの隣町の三川まで繰り出した班はすぐ上空をheartのスモークや五輪のマークや扇型に飛ぶブルーインパルスを楽しんできました。私たちは遠くで円を描く編隊をながめました。

さて今日のメニューは「そぼろ飯」です。

Img_5908

鶏ひき肉、しゃけのそぼろ、炒り卵と桜でんぶ

ホウレン草白和え

漬物、フルーツと梨のコンポート

でした(こまつ)