2021年3月30日 (火)

紅梅

今年の紅梅

Img_1036

Img_1026

Img_1052 東風吹かば

匂ひ起こせよ梅の花

あるじなしとて春な忘れそ

高校古文で習った菅原道真の歌は半世紀以上過ぎても忘れない。

この梅の花は150歳。その時々であるじを変えながら生き続け、今は根元は空洞になってしまいましたが現在のあるじである利用者の皆さんの目を楽しませてくれています。健気ですね。

3月28日(日)の朝ごはん

Img_0992

3月30日(火)の朝ごはん

Img_1048

今日の午後は3月生まれの方々の「誕生会」があります。仁賀保のおとーさんのおいしい手づくりケーキを月1回食べられる日なのです。ワクワクしますね。

2021年3月28日 (日)

今日の朝ごはん

今日の朝ごはん

Img_0991 野菜の煮浸し

目玉焼き

メンマ

うす揚げとえのきのみそ汁

昆布ご飯

今日のお昼ご飯

白菜とベーコンのスープ

Img_3800

Img_3720

3月10日のメニュー

Img_3721 揚げたての天ぷらは大人気です。

2021年3月21日 (日)

彼岸の中日

前後してしまいましたが、お彼岸の中日は「ぼたもち」でした。

Img_3757 ぼたもち、ちょっと大きめにみえますが…ほんとに大きいんです。

勢いで握ってしまったけど、皆さんはものともせずペロリとたいらげられ…

美味しい、美味しいと完食でした。

メニュー紹介

3月16日の昼ごはん

かき揚げうどん

キャベツの浅漬け

珈琲ゼリー

Img_3737

3月19日の朝ごはん

キャベツと薄揚げの炒め煮

豚肉としらたき煮

昆布の佃煮

Img_0949

Img_0913

3月21日(日)の朝ごはん↓

Img_0953 キャベツの卵とじ

ニラ饅頭

茄子の漬物

Img_0947 毎月第3金曜日は「書道に親しむ会」の日です。

佐藤奏山先生から15年間、毎月教えて頂いた書道教室ですが、去年の2月から1年以上自習教室が続いています。有難いことに先生がお手本をお届けくださるので、皆は先生がおいでになった時と同じように一生懸命書いています。そしてこれから1か月間は「幸せ通り」(食堂に通じる廊下の名前です)に展示して楽しみます。

早く新型コロナウイルス感染の危険におびえなくて済む世の中になってほしいと願いを込めて・・・

2021年3月 7日 (日)

ひなまつり

Img_3617 ウサギのお雛様、かわいいですね

Img_3620 雛ちらしのお昼ご飯

Img_3624 テーブルの上に

ひな壇

いろいろな茶器

そして和菓子が並んでいます

Img_3626 ♬あかりをつけましょ

♬ぼんぼりに

Img_3629

Img_3656 お抹茶をたてて

Img_3652 それぞれに

Img_3658 いただきます

優雅なゆっくりした時間が流れていきます

Img_3662

Img_3701

Img_3703

2021年2月28日 (日)

メニュー紹介

 先日の朝ごはん

目玉焼きと切干し大根

Img_0853

今日の朝ごはん

豆腐とわかめの味噌汁

野菜のけんちん

あづき南瓜

塩納豆

少し熱めの牛乳

Img_0858

今日の昼ごはん

シチュー

カリフラワーのサラダ

カブときゅうり浅漬け

パンナコッタ

Img_3609

2021年2月21日 (日)

今日の朝ごはん

Img_0850 昆布ご飯

エノキと豆腐と薄揚げのみそ汁

さつま揚げと大根と人参の煮物

卵豆腐

きゅうりの漬物

Img_0851 これは今日の昼ごはん

スープカレーです 少しピリ辛ですが皆さん平気

マカロニサラダと水ようかん

でした

Img_0805 午後のレクリエーションでしりとりをしています

結構ユニークな答えが出ています

Img_0812

Img_0814 庄内の方言かるたをしています

てしょ、とかわかりますか?

Img_0829 これは魚釣りゲーム

クジラを狙って50点を獲得するか、途中でハケる率が高いけれど、

イワシの5点を狙って確実に量で勝負するか

Img_0831 真剣勝負です

2021年2月14日 (日)

昨夜の地震

皆様、大丈夫だったでしょうか。10年前を彷彿とさせるような大きな地震でした。

被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

わかみやの郷の皆様はお変わりなくご無事ですのでご安心ください。

お一人目を覚まされて「なんだや~、地震だがや~」と声を出されましたが、そのほかの方は安眠されていました。宿泊棟のほうは、以前内科の斎藤先生が診療所として建てられたコンクリート造りなので揺れが少ないのです。

Img_0823 今日の朝ごはん

今日のお汁は「けんちん汁」(人参、大根、しめじ、舞茸、豆腐、ネギ、白菜の茎、と具だくさんのみそ汁です…隠れてしまって何も見えませんが)

Img_0820 サツマイモ入りご飯

Img_0821 肉野菜炒め

Img_0822 ご存じ、酒田名物「塩納豆」

2021年2月 7日 (日)

わかみやの郷の朝ご飯

昼ごはんのメニュー紹介はしますが、なかなか朝ごはんの紹介ができません

今日は「朝ご飯特集」です

Img_0695

Img_0703

Img_0697

Img_0709

Img_0716

Img_0720

Img_0730

Img_0734

Img_0783 これは今朝の朝ごはん。日、月、火、金、は朝5時前には台所に入り小松が担当しています。自分で作って自分で食べています。皆様の食欲や、箸の進み具合など見ながら、ほぼ毎日残食なしが私の元気の素となります。おおむねうす味に仕上げますが、小付けの佃煮などがアクセント。

2日のお昼は、にかほのおとーさんの作るラーメンでした

Img_0726

レクリエーションのようすです

Img_0740 お玉リレー 落とさないように次の人に渡すのは簡単そうでなかなか難しいのです

Img_0756 体操、毎日毎日毎日毎日毎日一年365日、一日も休まず30分間、あいうべ口腔体操と共に、皆さんしっかり体を動かします

Img_0764 おしぼり作りを手伝ってくださっています

Img_0763

Img_0770 民謡を歌っています

Img_0775 14年間続いた週1回の「民謡教室」も去年の2月を最後に休止中です

14年間、続けて教えて下さった佐藤義雄先生と一緒に歌える「あたりまえ」の日常が新型コロナウイルスによって「あたりまえではない」こととなり、はじめてその価値の大きさを知りました。いつまでも続くと思っていた日常の一こまを思い出しながら、ビデオに撮りためた先生の歌声に合わせて、水、土の午後は変わらず「民謡教室」で、30分間歌い続けています。

2021年2月 2日 (火)

今日は節分

ちらし寿司

卵豆腐

白いんげん

ホタテと海老のお吸い物

Img_3471

Img_3473

Img_3479

Img_3464 何の準備でしょうか・・・節分の豆づくりです

カラフルな紙つぶてを作っています

今日の午後は豆まきですね

Img_3453 楽しそう