2023年6月12日 (月)

着々と工事中

*新しいお風呂と新しい厨房、工事中

 築40数年の民家を利用して開始した「わかみやの郷」。民家なりの代えがたい良さもありました、が、手狭な家庭用台所で歴代のマロンさん方は知恵と工夫で毎日朝昼晩365日皆様に美味しい食事を提供して参りました。少し大きめの風呂場ではありますが、お元気な方用浴室にお身体が不自由な方が入れるよう工夫しながら、介護職員は入浴業務をこなして参りました。長年の念願であった「新しい台所」と「新しいお風呂場」、ただいま工事中です。浴槽のまたぎがどうしてもご不自由な方が椅子に座ったままお湯に入れる快適お風呂です。

 利用者様に安全、快適な入浴を。介護職員の腰痛対策、毎日の業務が少しでも軽減できる動線を考えた動きやすい台所。9月には利用開始となります。ご家族の皆様も、お楽しみに!

Img_0367

Img_0368

Img_0348

Img_0346

2023年6月11日 (日)

朝ごはん

普段の朝ごはんです

Dscf0245

普段の夕食です↓

Dscf0258

Dscf0260

6月のお花

Dscf0322

お花は全身を使って活けるものなんですね

Dscf0324

お見事、です

この後、各テーブルを回って皆さんが楽しんだ後、

わかみやの玄関を半月以上格調高く飾ってくれます

*****

次は、わかみやの朝食のご紹介です

Dscf0336

6月5日夕食です↓

Dscf0337

Dscf0338

Dscf0339

次は午後のレクリエーションで「かるた取り」の様子です

なぜか「負けん気」が勝つのはなんででしょう

真剣だから、ですね

Dscf0304

メニュー紹介

メニュー紹介遅れてしまいました。申し訳ございません。ブログ担当の小松が寄る年波をひしひしと感じながら腰痛でしばらく伏せっておりました。すみません。ようやく回復し、遅くなりましたがまた紹介させていただきます。

6月10日 親子丼

Img_0355

6月8日 ピーマンの肉詰め

Img_0323

6月7日 ざるそば

Img_0317

Img_0299

Img_0300

Img_0315

Img_0312

5月31日の「誕生会」の様子です

Img_0326

Img_0344

2023年6月 1日 (木)

チンジャオロースー

本日の昼ごはん

Img_0303

2023年5月28日 (日)

揚げたて アジフライ

アジフライ:身が柔らかくふっくらして高齢者にも食べやすい

ひじきサラダ

茄子と厚揚げの煮物:根強い、一番人気の煮物です

Img_0297

先週木曜日の火災雛訓練の様子をもう少し掲載します。

Img_0260

ホーム棟からデイ棟へ移る渡り廊下

立ってみているだけの人がいるのは(やる気がないからではありません!)緊急連絡を受けてから駆け付けるまでの時間を10分間とみて、その間は2名の夜勤者が避難誘導しているからです。

Img_0253_2

近くに住む応援者が4名、加わりました。Img_0269

Img_0258

Img_0273

全体が避難し終わるまでに約20分かかりました。

消火訓練です。セフティ両羽さんのご指導、ご協力のもと実のある訓練を終えることができました。ありがとうございました。

Img_0282

Img_0278

避難訓練を通して初期消火の重要性と、何より「火災を起こさない」日頃の意識を持つことを学びました。

2023年5月25日 (木)

ホッケ焼き

Img_0244

*ホッケ味醂付け

*春雨酢の物

*かぼちゃ煮

*パイナップル

今日は春の火災避難訓練を行いました

ホーム棟(宿泊棟)奥のファンヒーターから出火、と言う想定で行いました。

夜7:00から朝(調理員さんが5:30、介護職員が6:00出勤)までは2名の介護職員が勤務しています。半径1キロ程度の職員(私を含めて11名)が緊急連絡網で連絡を受けて駆けつけるまで「10分」と仮定し10分間は2名の介護職員で対応しました。10分後4~5名が加わり、避難誘導。避難完了まで全体で20分かかりました。課題がたくさん見つかった訓練となりました。

Img_0259

Img_0262

2023年5月20日 (土)

祝酒田祭り

Img_0183

待ってました!

Img_0187

「元気だか~?」まだ締め切った窓、それでも嬉しい、3年ぶりの再会…

Img_0185

Img_0190

Img_0193

Img_0197

Img_0201

Img_0205

Img_0208

Img_0203

Img_0211

Img_0213

Img_0217

酒田祭りのごっつお

酒田祭り定番「鱒のあんかけ」と「お赤飯」と「孟宗汁」と「わらび」

「温海かぶの漬物」「茶碗蒸し」「フルーツ」

皆さんに「お神酒」のふるまいもあり、ひと舐めしては「効くぅ~~!」

Dscf0281

Dscf0279

さて、19日は前祭り。わかみやの郷にも3年ぶりに「中和会」の皆さんが酒田囃子の演奏に来て下さいました。皆さん首を長くして待っておられました。お囃子の太鼓に体も揺れるほど手拍子を盛んに送って、皆さんの感動が伝わってきました。

あいにく朝からシトシト降りの雨の中、一日中晴れることはありませんでしたが、威勢のいいお囃子が響き渡り、祭りの雰囲気を盛り上げてくれました。

Dscf0270

例年ですと前の駐車場にいすを並べて見物するのですが、今日は窓越しの見物です。
Dscf0276

Dscf0275

2023年5月14日 (日)

母の日 親子丼

Img_0154

いくつになっても母は母

幼いころからのたくさんの思い出

辛かったこと

悲しかったこと

その何十倍もの嬉しかったこと

その何百倍ものさりげなく過ぎていった日々

思い出は目の奥に焼き付いたアルバム

静かに一枚一枚

めくって過ごしたい

母の日

「おかぁさ~ん!」

さて

今年は例年通りに開催されるという5月20日の「酒田祭り」

今日は町内会の子供神輿が繰り出しました

若いおとうさん、おかあさん、老人会の方、ご苦労様です!!!

久々に聞く子供のおはやしの声に皆さん大喜びでした!

Img_0143

Img_0146

Img_0147

Img_0152

今日は曇り空。風が強く、本間さまが私財をなげうって住民のために植林された近くの松林。砂防林としての恩恵は計り知れませんが、今の季節は黄色い花粉がさかんに飛んできます。

こども囃子を室内から拍手で迎えました。