2020年9月19日 (土)

今日のメニューは炊き込みご飯

暫くメニュー紹介ができず申し訳ありませんでした。

ちょっとまとめてアップさせていただきます

9月19日(土)炊き込みご飯、カレイの煮付け、コールスローサラダ、サツマイモのデザート

Img_2566

9月17日(木)敬老の日・芋煮会

Img_2539

Img_2537 歌に踊り

Img_2453 芋煮用のこんにゃくを手でちぎっているところです 40人分のこんにゃくだってあっという間です

当日のようすです

Img_2484 すこしおしゃれして…

Img_2509

Img_2505

Img_2500

Img_2496 水分補給も忘れずに

Img_2514 楽しいゲームや花笠音頭

Img_2540 庄内風と、内陸風の芋煮が出来上がったところで「いただきま~す!」

9月11日(金)

Img_2424

Img_2369

ゴーヤーチャンプルー(デイルームの緑のすがすがしいカーテンに鈴なりのゴーヤを収穫して作りました)なんと全員分の一食分を裕にまかなえましたぞ。

Img_2377

Img_2389

Img_2390

Img_2391

Img_2403

Img_2402 この日の夕食は自家製お弁当 塩サバの焼いたの、なすゴンゲ、カボチャ煮、ワカメの酢の物、豚汁「たまには目先が変わっていいね」という声が聞かれました。

Img_2415 この日はみんなでおにぎりを握っています。

Img_2407

Img_2419

9月8日(火)サツマイモごはん、タラの天ぷら、カラドリの胡麻和え

Img_2395

ご家族様へ

9月の敬老会・芋煮会、10月の第700回民謡発表会、11月の第15回記念創業祭・郷祭り、慌しくも楽しいイベントの続く季節ですが、今年度は1月から発生したコロナウイルスの対応策としてご家族様の直の面会や外出等も控えざるを得ませんでした。今年はご招待もなく、うちうちのイベントになりますが、みなさま元気にはつらつと過ごされておられますので、ご安心ください。

 

2020年8月24日 (月)

本日はちらし寿司

Img_2339

既に5本ぐらい収穫しましたが、涼しげなゴーヤのカーテンです

Img_2331

Img_2338

2020年8月21日 (金)

焼きそば+ミニ夏祭り

今日の昼食のメニューは「焼きそば」でした

Img_2236 そして、午後からは

楽しい楽しい「夏祭り」

午前中にビールのつまみ『ミズ』の皮むきして茹でておきましたImg_0320ミズはフキと違って、指先真っ黒になりません

Img_0323 シャキシャキの食感がたまりませんよね

さて、着々と準備が進められていきます

Img_2245 「まつり」と言えば、山形県民は必ず「やっしょう、まかしょう」と

踊りだす「花笠音頭」Img_2272

Img_2275 今度は、チューハイ、ビールで乾杯だ!

Img_2253 さぁ、乾杯しよ!ほらほら、カップをどうぞ!!

Img_2249 待ってられるか

Img_2258 かんぱ~い!

Img_2267 かんぱ~い!

Img_2286 みんなでドンパン節を歌いました

コロナが終息して

週一回の民謡の先生が来て下さる日を待ち望んでいます

Img_2289 金魚すくい

Img_2296

Img_2303

Img_2322 紐を選んで引っ張ると、何かが当たります

Img_2325 かき氷やさん、力闘中…来年は電動式を、買いましょうか……

Img_2295_2

さて、以下は先日のレクリエーションのようすです

紙コップタワーに挑戦Img_0230

Img_0210 だんだん上の段になっていくと…

Img_0211 一つ成功するごとに拍手が沸き起こります

Img_0224 さぁ、もうすぐ完成!!!

Img_0232

Img_0223 ドキドキ…

Img_0225 出来た!!!!!

思わず笑顔と拍手!!!!!

 

 

 

2020年8月 7日 (金)

炒飯

本日のメニュー

Img_2168

Img_0190_2

皆さん、何を作っておられるのでしょうか

赤い紙を切ったり、貼ったり…Img_0193

可愛い赤い丸っこいもの

Img_0184 切ったり、貼ったり…

だんだん出来て来たようです

Img_0192

Img_0198 さぁ、できた!

Img_0205 天井からそれぞれ名前の書かれた、涼しげな金魚が宙を泳いでいます

Img_0200 Img_0202

2020年8月 2日 (日)

昔ながらのナポリタン

Img_2135 まさに喫茶店流行時代、こんな味だったな~青春は。

Img_2132 ひじきと大豆のサラダ、卵と牛乳のスープ


デザートのメロン、こんなところにも先だっての豪雨の影響が………

デザートのアンデスメロンは昨日鶴岡の農家さんから買いました。豪雨の前、雨に叩かれる前にやんややんやと収穫せざるを得なかったメロンが食べごろになっていると聞いて早速頂きました。とろけるような最上の甘さ。以前、風邪でもひいて寝込まなきゃ口に入らなかったというメロン、私の子供時代はメロンそのものを見たこともなく、まぼろしの果物でした。4分の1個を丸まる食べられるこの時代を享受し、一口食べただけで幸せになりました。

昨日のメニューは↓

Img_2128 豚丼、ささぎの煮物、きゅうりの漬物、杏仁豆腐(もちろん、手作りですよ)

2020年7月30日 (木)

冷やし中華

大石田、肘折、浸水した地区の皆様心よりお見舞い申し上げます。

昨日、最上川の土手を車で走りました。あの大河の縁まで水面が来ていました。恐ろしい速さで流れていて、堰堤の中は何もかもが泥水の下でした。

本日はカラリと晴れたかと思うとあつい雲が覆ったり、変わりやすい空模様です。今日は夏らしいメニュー冷やし中華です。

Img_2120

Img_2118 茄子漬

Img_2121 白和えとブドウゼリーが付きました

昨日の昼食のメニューは肉じゃがでした↓

Img_2109

尾花沢から、シャリシャリのスイカが届きました。さっそく切り分けておやつにいただきました。Img_2107

スイカを切り分ける時って、なんとなく子供の時を思い出してワクワクしますね。

70になっても。

 

Img_0164

さて、先日のゲームです。

何をしているのでしょう。

Img_0153 みんな真剣そのもの…ハエたたき(未使用品です!ご安心を)なんか持って…

Img_0152 ハイ、これは先日ご紹介したくだものの塗り絵を切り抜いたカードです。

同じ果物を当てる神経衰弱ゲームです。遠くのカードはハエたたきで取り押さえます。

ゲームといえども勝負事・・・熱くなるのは世の常で・・・そこがまた面白い・・・

Img_0153_2

Img_0158

Img_0156 ほら、こんなに少なくなりました

Img_0162 塗り絵から始まり、ハエたたきゲームまで、楽しいレクリエーションのご紹介でした。

2020年7月26日 (日)

いなり寿司

本日の昼食のメニューは「稲荷ずし」です

Img_2101 ※さやいんげんの梅和え

※カボチャのそぼろあん

下の写真は一昨日の「鮭の西京味噌焼き」です。

Img_2089

Img_2094 あま~いメロン

今日の午後は定例の「誕生会」マロンさん手作りのお祝ケーキが並びました。

Img_0148

昨日のメニューです

Img_2097 夏の野菜カレー!!

力が出そうなピリ辛カレーです!!

 

2020年7月24日 (金)

土用丑の日

Img_2085

 わかみや農園大収穫

Img_2075

Img_2077 先日塗り絵をして楽しみましたが、今度はハサミで切り抜いて、神経衰弱用のカードづくりです。

Img_2067 土用丑の日、精をつけてこの夏乗り切るために「うなぎ」を食べました。

ご家族様へお知らせ

いつもお世話になっております。

ご家族様の面会についてお願いです。

お盆の月を迎えご家族ご親戚の交流の機会も増え、それぞれに行き来される事もあるかと思います。わかみやの郷に於いては8月1日より当分の間、ご家族様、ご親族様の面会をお断りさせて頂きます。感染経路不明のケースも多多報道されており、厳格に防御せざるを得ません。大変申し訳ありませんが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2020年7月18日 (土)

おにぎり 豚汁

riceball今日のメニュー

Img_2045 Img_0137

Img_2052 山に行けば、ミズは10月頃まで採れますね。7月過ぎ頃から皮が固くなり、皮をむいてさっとゆでて漬物にするとばくばく食べられます。このあたりの言葉で「しんねぇ」スジを時々ぷっと出しながらビールのおつまみにしたり…いや、お茶うけにしたり…

Img_2049

さて、7月7日七夕祭りは様々な願い事を短冊に書き込み飾り付けました。

Img_0130星に願いを…素敵な風習ですよね。皆さんの「願い」のほとんどが家族の「健康」です。そして「歩けるようになりますように」といった自分の切実な願いもあります。

廊下に谷川俊太郎さんの有名な詩が貼ってあります

  「立てなくなって、はじめて学ぶ

   立つことの複雑さ

   立つことの不思議

   重力のむごさ優しさ

   支えられてはじめて気づく

   一歩の重み 一歩の喜び

   支えてくれる手のぬくみ

   独りではないと知る安らぎ……」

と続いていきます。しみじみいい詩だなぁと胸が震えます。何年も前ですが信田さよ子さんの講演を聞いたことがあります。うろ覚えで正確さを欠くかもしれませんが、人を手助けすることに喜びを見出し、それに依存して生きている中年の婦人たちこそ介護職に向いている、といったお話で、まさに自分だとハタと膝を打った覚えがあります。七夕の星に「温い手を持った支え手でありたい」と願い続ける毎日です。

次に、わかみやの郷のレクリエーションをご紹介いたします。

わかみや農園

Img_1940

Img_1943

Img_1945 初収穫!!!

Img_1965 塗り絵タイム

Img_1966

 

Img_1971

七夕短冊。織姫、彦星の『永遠の恋』

Img_1962

スプーンリレー 

スプーンもボールも大きいから簡単そうに見えますが、これが案外やってみると難しいのです。

Img_0136

Img_0135

Img_0133

ボールが右からも左からも来て、夢中で落とさないよう必死でボールを運んだけれど、勝ったのか負けたのか、だれがどのチームなのかよくわからないうちに、終了。

 

 

 

2020年7月12日 (日)

炊き込みご飯と豚汁

Img_2012 炊き込みご飯と豚汁です

ひじきの酢の物と茄子漬け、デザートはメロン!

実は・・・毎年浜中のすけそうさんのメロンを買って

皆さんのテーブルの上に「食べごろ」の日付をつけて

毎日その日を楽しみに過ごすのです

Img_1985

Img_2017 皆さんのテーブルにタカメロンが「ど~ん」と!

Img_2014 メロンは今日3時のおやつに切ってみ~んなでいただきました!

おいしかった!