
大根のおいしい季節になりました。口に入れるととけてくるほど軟らかく煮た大根は
この季節の最高のごっつおです。
※キュウリと蒸し鶏のサラダ
※ほうれん草おひたし
※そうめん汁
※キウイ
さて、昨日のお料理の写真を今日アップします
大根がとっても安くなりました![]()
皮をむいて
適当な厚さに切ります。
味付けはおまかせ!醤油、みりん、酒、この量には何㏄?そんなことはおかまいなし!
「てんげ、や」(適当、です…の意)と言って、どんどん入れていきます!
この後の出来上がりの写真が無いのが残念ですが、おいしく煮あがった大根は
皆さんの口に「うまい、うまい」と褒められながら入っていきました。
大根が4本もあったので、ふろふき大根、煮物を作り、即席漬けも作りましたよ。
調理大好きな利用者さんは大活躍です。
さて、さらに5日前も皆さんで調理を致しました。
舞茸をほぐしています。
10月6日(火)
わかみやの郷民謡を楽しむ会が平成18年9月29日に開始いたしました。記念すべき第1回目の練習風景がこちらです。
あれから9年が経ちました。雨の日も風の日も猛暑の日も吹雪の日も、毎週火曜日の10時、皆が楽しみに待つ「民謡の日」。先生のご都合で5~6回お休みになったでしょうか。佐藤義雄先生の熱意に支えられ、もはや10年めに突入しております!
佐藤先生、ありがとうございます!
習った民謡は62曲になりました!
ワクワク
ドキドキ
出番を待つ間、ちょっとお化粧もして…
6人グループで3組がそれぞれ2曲ずつ民謡を披露。独唱して下さる方もお二人いて…
スタッフの余興や安来節の踊り(ちなみにお二人とも対象15年生まれの89歳です)

恒例ハグ大会!
心がほっこりなったところで、わかみや弁当!
前夜から大車輪で準備してくれた調理員さん達に感謝しながらいただきました!
※卵豆腐
※キウイ
※ご飯の量、お気づきですか?はい、これは私(小松)のプレート。
ただいま糖質制限中![]()
※先日、敬老・芋煮会を終えたばかりですが、次は10月のイベント
「第450回記念民謡を楽しむ会・発表会」の練習が始まりました。
平成18年9月に始まった毎週火曜日『わかみやの郷民謡を楽しむ会』
数えること450回の練習日となりました。
雨の日も風の日も毎週欠かさずご指導においで下さった佐藤義雄先生に
ただただ感謝感謝です!
当日に向けて皆さん民謡の発表曲を練習はもちろんの事、キヨシのずんどこ節、
安来節のどじょうすくい、おてもやんに金毘羅ふね舟…
歌ったり、踊ったり、ファンキーな一日になりそうです!
※厚揚げの煮物
※しらすとわかめの酢の物
ところで、紫蘇巻ってご存知ですか?
これが「しそまき」です。ちょっと甘くした味噌を紫蘇の葉で巻いて、油で揚げます。
紫蘇の葉がパリッパリになって、一年中弁当菜に箸休めに重宝します。
今日のデザートは庄内柿(初物!)でした。庄内はフルーツの豊かな実りの季節を迎えております。
9月26日(土)の昼ごはん
※肉豆腐
※いんげんのゴマ和え
※かぼちゃ煮
※豊水(人気の高い幸水はもう終わりました)
9月23日(水)彼岸の中日「おはぎ」
※煮物
※梨のコンポート
9月21日(月)敬老の日
敬老・芋煮会が開催されました。
「人生は自分の色で輝けばいいのだ!」絵と言葉がマッチして感動してしまいます。
「わかみやの郷」(へんり未来さん作詞作曲)の歌に合わせた華やかな踊りもスタッフによって披露されました。
「北国の春」体操。イチ、ニッ、イチ、ニッ、イチ、ニッ・・・
恒例「はぐ大会」で〆め!
しっかり、お互いの暖かいぬくもりを感じます。しあわせ
最近のコメント