2022年1月10日 (月)

本日のメニュー

棒棒鶏

きもとの酢の物

ジャガイモの炒め物

バナナ

Img_6879

2022年1月 9日 (日)

春よ来い

この冬は都会や西日本でも大雪となり、大変な思いをしている方々が多くいらっしゃいます

皆様の地方ではどんな積雪事情がおありでしょうか

こちら雪国の宿命とはいえ毎日の雪かきは大変な重労働 深々と降る雪は脅威

真夜中にご~っと音を立てて通り過ぎてゆく除雪車に、ありがたいのは言わずもがなですが明朝の家の前を想像すると若い時と違って「がっくり」するのも事実です

少し溶けてまた凍った積雪は重みをぐ~んと増してスコップに乗せたはいいがヨロヨロと端に持って行く間に半分こぼれ落ちていきます

ときどき腰を伸ばしながら、まだ何とか雪片付けができる幸いとまだ控えている2月の厳寒に思いをはせるのです

昨年のクリスマスイブに降り出した雪は止むことなく降り続き、いま路肩に山と積まれて歩道の様子など全く見えません

うっかり轍から外れようものならたちまちコントロールが効かないハンドル、空回りするタイヤ、この季節道路は道路の体をなしていないといってもいいでしょう

はやく来い来い春よ来いnote

そんな外事情はともかく、暖かいわかみやの郷の中の年末の様子をお知らせします

Img_6818

年越しにつきものの蕎麦と納豆汁

Img_6819

正月のお花も届きましたtulip早速生けていただきます

いつもニコニコほがらかな先生のお顔が凛と変わる瞬間

Img_6802

近くのお席の方も手伝ってくださいます

Img_6808

「合作ね~」と言いながら生け花を楽しまれたひとときでした

Img_6812

Img_6810

お正月行事

書初めならぬ「書き納め」です

書道を教えて下さる先生がおいでになれなくなってから2年が経とうとしています

今年こそは先生と一緒に書道を楽しむ時間が持てますように祈るばかりです

Img_2492

Img_2494

Img_2493

Img_2495

元日は「福笑い」

Img_2507

Img_2504

Img_2508

Img_2511

Img_2517

異論もありましょうが、福笑いは作者に似る、とは定説ですtauruscapricornusdogcatpigsmile

本日のメニュー

1月9日(日)

タラのフライ

サツマイモ煮

トマトとゆで卵のサラダ

抹茶プリン

Img_6876

1月8日(土)

ブリの照り焼き

カブの酢の物

ひじき煮

Img_6873

1月5日(水)

焼きそばと目玉焼き

Img_6850

2022年1月 4日 (火)

あけましておめでとうございます

元日はお赤飯でお祝いしました

Img_6836

Img_6843

3日:鮭の味噌粕漬け焼き

Img_6845

本日4日はちらし寿司

仁賀保のおとーさん手作りのごま豆腐がとてもおいしかったです

2021年12月29日 (水)

トマトクリームパスタ

※本日はパスタ

Img_6781

Img_6787

野菜のスープ

カテージチーズ入りかぼちゃサラダ

野菜のサラダ

ミルクプリン(この小さなデザートはいつもマロンさん手作りです)

さて、12月24日(金)はわかみやの郷のクリスマスパーティでした

最高に楽しい時間を過ごしました

Img_6689

かんぱ~い

Img_6660

かんぱ~い

Img_6681 何はなくとも、まずかんぱ~い

Img_6688かんぱ~い!かんぱ~い!かんぱ~い!

サンタさんからのプレゼント、皆がっちりゲットしました

Img_6739_2

お聞かせできないのがとても残念!

トーンチャイムの演奏

なんと5曲も演奏されました

Img_6697

Img_6692

Img_6704

Img_6724

Img_6727

Img_6729

note長生きサンバは賑やかなしめくくりnote

歌って踊った後は

さっき食べたお菓子はどこへやら

さぁ、楽しいお食事の始まりだ~cherryapplebananariceballcakenoodle~~~==

注目sign03中央に可愛いトマトサンタがいますsign03

Img_6746

Img_6749

Img_6748

Img_6751

Img_6752

Img_6759

Img_6761

Img_6762

2021年12月22日 (水)

冬至かぼちゃ

※肉うどん

※冬至かぼちゃ

※アスパラ菜のおひたし

※チーズケーキ

Img_6608

Img_6609

Img_6611

2021年12月 9日 (木)

12月9日大黒様

庄内地方の伝統行事食

今日の昼は大黒様のごっつおです

Img_6488

各家庭でもなかなかこの伝統食を用意するのは難しいですね。私自身もう何十年も作りません。ちゃんとしたのは95歳になる姑さんの時代まで、ですね。こういう御膳を用意する地方の伝統的な家庭では、たぶんしっかり守られているのでしょう。

Img_6491ハタハタ田楽・・・今日の主役

ハタハタは小骨や細かいエラの多い魚ですね 年若いマロンさん(36歳の青年です)もハタハタを焼きながらも、田楽味噌をかき混ぜながらも、小骨が心配でたまりませんでした。

私も皆様の食べる様子が気になり、見に行きました。なんとみなさま、アタマと中骨一本だけ残して「きれェ~~」に召し上がっておられました。見事な食べっぷりです!考えてみれば我々世代より20年も30年も余計に魚を食べてきた世代。小骨だのエラだのと余計な心配を・・・と言われそうです。

Img_6490

ナット汁

Img_6489

黒豆ごはん

Img_6492

豆腐田楽

Img_6495

ハリハリ漬け

Img_6493

黒豆煮

Img_6498

黒豆なます  研究熱心なマロンさんは何度やっても黒豆の汁では墨汁みたいな色になってしまうので「もしぇぐね」と紫大根を使ったそうです  大根のシャープなピリ感と甘酢のほんのり感がマッチした色鮮やかな美味しいなます

大黒様が終われば雪支度の庄内ですが、今日はヒーターもいらない位の好天気

さて昨日に引き続き今日も午前中のレクリエーションでクリスマスリースづくりをしました。

Img_6500

Img_6502

デイルームへ続く廊下で「作品展」開催中sign03

皆さん立ち止まって作品を見比べたりしながら楽しんでおられます

2021年12月 8日 (水)

肉うどん

サバ節の出汁の肉うどん

Img_6480

今日は午後からクリスマスリースづくりをしましたribbon 

毎年恒例のリースづくりでは皆さんの腕が年々アップsign03

見事な飾り付けができましたbell

明日もリースづくりですtulipcherryapplehorsericeball

Img_2403

これは見本

Img_2392

Img_2395

Img_2401

Img_2390

Img_2396

Img_2409

Img_2413

Img_2417

Img_2418

Img_2402

思い思いの飾りをつけてそれぞれに個性的なリースが出来上がり!

これからクリスマスまで室内や廊下を彩ります!!!

2021年12月 6日 (月)

鮭のステーキシャリアピンソース

鮭ステーキシャリアピンソース 赤かぶと里芋芽キャベツ添え

カリフラワーとりんごのサラダ

柿とカブの柚子なます

オレンジババロア

Img_6467

今日もおしゃれな昼食でしたnote