2020年12月15日 (火)

一足早いクリスマス会

朝ごはん

Img_0533 ごはんとみそ汁

Img_0536 白菜の煮浸し

Img_0534 舞茸としめじと薄揚げの煮たの

Img_0535_2 毎度、週一登場の納豆です

今日は今年最後のイベント「クリスマス会」を楽しむ予定でした。

しかし、地方ニュースでも取り上げられているように酒田市においても病院においてクラスターが発生したり、関係者の方々の感染等、他人事ではありません。

身近なリスクがせまり、今まで以上に強い危機感をもって業務にあたる必要があります。いつ、どこで、誰が感染するかわからない状況を踏まえ、今回のクリスマス会はみんなで「わいわい」するのはやめて、静かな厳かなそしてささやかな会とすることにいたしました。

準備したホワイトボードの式次第も残念ながら使いませんでした。

Img_3233 いつもの通り10時から30分間はあいうべ体操と足元気体操をして

この日のために頑張って練習したトーンチャイムの演奏です。

職員のリードでジングルベルときよしこの夜を演奏しました。うまい、うまい、と拍手喝采!

Img_3187

Img_3206 間違えずに歌いながら…練習のかいあって素晴らしい演奏会でした。

Img_3220 いつもはテーブルに乗りきらないほどのご馳走を並べて「わいわい」食べるのですが、今日は自分用トレーに乗った美味しいクリスマス・ランチを静かに頂いています。

Img_3222

Img_3225 炊き込みピラフ↓

Img_3229 サンドイッチ↓

Img_3228 野菜サラダ↓

Img_3227 手羽元のホロホロ煮

Img_3226 フランスパンにチーズをのせて↓

Img_3230 甘みたっぷりのオニオンスープにうかべて…じゅわっとスープがしみたところをパクっといただきます。此のオニオンスープがこれまたうまい!!!↓

Img_3231

にかほのおとーさんと、おかーさんが調理を担当してくださり、たくさんのご馳走が準備されました。中でも「ケーキ・バイキング」は大人気

Img_3235

Img_3236

Img_3237

お腹いっぱいのはずなのに、なぜか「ぱくぱく」食べてしまう不思議さ

皆さんは、3時のおやつもこれをパクパク食べておられました。

美味しいケーキを食べたところで

クリスマス会

終~了

2020年12月11日 (金)

今日の朝ごはん

今朝の朝ごはんです

Img_0522 みそ汁は豆腐とわかめ

Img_0523 揚げ豆腐と豚肉とえのきを煮ました。醤油味です。

Img_0524 白菜と人参、シイタケの煮浸しです。鶏がらスープ味です。

Img_0525 定番、週1必ず登場する「納豆」です。

Img_0526 キラキラのクリスマスの飾りつけの中で今朝の朝食風景です。皆さん元気にお過ごしです。

2020年12月10日 (木)

今日は鶏のから揚げ

Img_0514    ↑これは今日の「朝ごはん」です。

    わかみやの郷の朝ごはんもかなり充実していますよ

Img_0520

巷ではから揚げが人気なのだそうですdog

仁賀保のおとーさんの味付けのから揚げも美味しいですよ

Img_3118 

 

Img_3119

Img_3122

Img_3123

デザートは予告とちがって「チョコレートババロア」に変更

 

2020年12月 9日 (水)

大黒さん

今日は大黒さん

ハタハタ田楽

黒豆なます

黒豆ごはん

黒豆煮

納豆汁

こちらの地方の行事食です

Img_3097

Img_3095 いただきます

Img_3099

Img_3100

Img_3101

Img_3102

Img_3103

Img_3105

干し柿 従業員のAさんがとても美味しい干し柿を作って持ってきてくれました。

この季節に美味しい嬉しいプレゼントです。とろけるような自然の甘みはどうやって生み出されるのか不思議ですね。

Img_3045

Img_3047 Img_3050ポトフです

Img_3049 Img_3052アスパラ菜の辛子醤油和え

さて

Img_3056 毎年恒例の「クリスマスリース」づくりです

Img_3059

頭の中でイメージしながらひとつひとつ飾り付けていきます。

Img_3061 センスが光ります!Img_3069素敵な完成品!

シンプルさを好む人、華やかさを好む人

いろいろあってどれも素敵!Img_3075 

Img_3076 一生懸命作りましたcancer

Img_3078 は~い完成で~すsnow

Img_3074 雪だるまが可愛いね!ユニークでそれぞれ個性があらわれた作品ばかり!

Img_3072 おっ、これはまた一風変わったオリジナルなデザインです

Img_3083 通路は作品展示場になり、華やかな雰囲気です

Img_3086

Img_3114

Img_3116 今年のリースはご家族に贈りたい、という皆様のご希望で、間もなくご家族のもとへと参ります。

ご家族の皆様楽しみに待っていてくださいね。

2020年12月 3日 (木)

今日のメニュー

Img_0499 朝ごはん↓

Img_0496 昼ごはん↓

2020年12月 2日 (水)

鮭の甘酢あんかけ

Img_3023 今日の昼ごはん

Img_3024

コロナ感染症に関してご家族様へのお願い

少し前から、山形県内、ここ庄内地方で新型コロナウイルスがかつてない広がりを見せています。わかみやの郷では従業者の出入りの際の検温や消毒等厳格に守りながら毎日を過ごしております。ご利用者様とご家族様とのご面会も、申し訳ありませんが制限させていただいております。ご心配のことと思いますが、今しばらくこのままの制限を続けさせていただきたくよろしくお願いいたします。

2020年11月26日 (木)

野菜たっぷりのコロッケ

今日の朝ごはんはトーストとスープでしたImg_3006

Img_0485 新聞を読みながら朝食を待ちます

Img_0490

マーガリン、ジャム数種類、あずきなど、好きなものを塗って食べます

Img_0491

tulip小松のひとりごとriceball

私も自宅で朝食にトーストを食べることはありますが、なぜか1枚食べるのがやっとです。

それなのに、ここ(わかみやで)トーストを食べると、軽く2枚は食べてしまいます。

場の力でしょうか。皆様トースト2枚は当り前です。

お昼ごはん

野菜たっぷりのコロッケです

Img_3001_2

Img_3002_2

以下は昨日のメニューです

Img_2994 

Img_2995

2020年11月20日 (金)

第15周年創立記念祭「郷まつり』

Img_0426 わかみや劇団オールスター出演「くらげのほね」第2弾公演

クラゲの展示で有名になった「加茂水族館」

90年前に建てられましたが、入場者数の減少で大ピンチ

そのピンチを救った救世主の『クラゲ』

皆さんは、なぜクラゲが骨なしで海の中をゆらゆらと泳ぐのか、知っていますか?

そのわけは、わかみや劇団の公演を見るとわかるのです

~~~~~~~~~~~~~~~~~

竜宮城のおきさき様は若返りに効果抜群といわれている「サルの肝」が食べたいのです

王様は可愛いおきさきが望むのなら、とカメを使いにやります

Img_0443

ごちそうにつられて竜宮城にやってきたサルはクラゲの門番から

サルの肝が今夜のおきさき様のご馳走だと聞いてしまいます。

Img_0447 サルは海辺の木の上に肝を干してきたのだと嘘をついて逃げ帰ります

王様は怒りバツとして余計なことをしゃべったクラゲの骨を抜いてしまいます

こうしてクラゲは骨なしになり、海の中を漂うことになったのでした・・・

Img_0445_2 猛練習をしたのでセリフもスラスラ

可愛いクラゲのイラスト

Img_0449_2

職員の優雅で華やかな踊りに、皆さん大喜び

Img_0457

皆で長生きサンバ、と花笠音頭を繰り返し踊って

Img_0467

Img_0473

さぁ、楽しみなお昼ごはんが始まりました

Img_0481

ちらし寿司

すまし汁

鮭のちゃんちゃん焼き

鶏のから揚げ

キノコのバター炒め

だて巻き

自家製マヨネーズの野菜サラダ

無花果寒天

ラフランス、巨峰、りんご、みかんの盛り合わせ

漬け物

シフォンケーキ

抹茶ケーキ   ケーキのトッピングに自家製マロングラッセ

すべて「にかほのおとーさんとおかーさん」のお手製のごちそうです

利用者様も、職員もみ~んなお腹い~っぱい食べました

美味しいお食事でしあわせ度up♪

Img_0482

今日のメニュー

ちらし寿司

Img_0479 お好み焼き

Img_0480

2020年11月18日 (水)

今日のメニュー

Img_2957

【今日の朝ごはん】

大根とベーコンの炒め煮その他

Img_0401

【今日の昼ごはん】

麻婆茄子

Img_2959 すこし堅めの「昔ながらのプリン」は、にかほのおとーさんの得意なお菓子

 

2020年11月12日 (木)

今日のメニュー紹介

Img_0400

Img_0398

taurusこまつcapricornusのひとりごとcherry

「今まで食べた食事の中で一番のごちそう」

と思えるごちそうって何ですか? 

子どもの頃、貧しい中で母が整えてくれた食事も豊かなものでした。

旅行に行くと海の幸、山の幸、腕によりをかけて料理人さんが見事なご馳走を提供してくださいます。

数々食卓の思い出がありますが私の心に残る一番のごちそうは、このわかみやの郷で調理員だったYさんが作ってくれた「栗ご飯」です。もう10年も前のことになります。Yさんの作るお料理は創意工夫に満ちていて本当に美味しくて、出されると見た目にも「えっ」と驚くような、楽しみなお食事でした。わかみやの郷の旧ブログを開くと当時の写真が残っていて(中にはなぜか消えてしまっている写真もありますが)その当時のYさんとの会話まで思い出されます。Yさんから退職の申し出があった時何が何でも引き留めようとする私にYさんは「実は肺がんなの」と言いました。「でも、まだもう少し時間はあるのよ。今すぐどうかなるわけじゃないから、それまでは精一杯生きる」と笑うYさんはいつもと何も変わらない明るいあっけらかんとした笑顔でした。秋も深まる頃休暇を取ってYさんはご主人と栗駒山にキャンプに行かれました。ご主人との「思い出作りよ」と笑うYさん。帰って来て台所に立ったYさんは「栗ご飯」を炊いてくれました。聞くとご主人と二人で山中の野生の栗をたくさん拾ってきて、お二人で栗の鬼皮を剥き、渋皮を剥いて、「わかみやの郷」の皆のために栗ご飯を作ってくれたのでした。10分ぐらいで「おいしいね」「おいしいね」と食べた終えた栗ご飯。小さなその栗にYさんが手をかけた時間、かけた思い…有難くて、美味しくて、生涯忘れられないご馳走の思い出です。